若手育成のための新シリーズ公演 
谷桃子バレエ団
「ジゼル」全幕

2014.8.15&16 ゆうぽうとホール

1of 2
Tani Momoko
Ballet「GISELLE」
New Passion Wave 2

アルブレヒト:今井智也
ジゼル:植田綾乃
オーソドックスでよく考えられた構成、演出

うらわ まこと

 谷桃子バレエ団のNew Passion Wave。優れた若手に大舞台を踏ませながら、売り出すチャンスにもしようという試み。そしてもう一つ、谷桃子の創造した舞台や役の伝統を伝える機会としても重要な意味をもちます。

 第2回目の今回は、一昨年の「白鳥の湖」に続き「ジゼル」。この作品も1957年のバレエ団初演から谷桃子の当たり役でした。

植田綾乃&今井智也
 今回は2回公演、主要な役はダブルキャスト。ジゼル/アルブレヒトは初日、抜擢の新人植田綾乃と、サポート役としてプリンシパルで経験深い今井智也、2日目は佐藤麻利香と檜山和久の売り出し中のコンビ。

 ペザント・パ・ド・ドゥは初日田中絵美、牧村直紀、2日目齊藤耀と山科諒馬。みな比較的小柄ですが、新人の齊藤以外は舞台実績は豊富なメンバーです。ヒラリオンの安村圭太、須藤悠も、演技役としてはこれから、ミルタの松村紫月、江原明莉もバレエ団歴浅い新人が抜擢されました。

ベルタ:日原永美子
ヒラリオン:安村圭太
ペザント パ・ド・ドゥ:牧村直紀&田中絵美
 まず、作品の基本的な演出について考えてみましょう。
 原振付はコラーリ/ペロー。そしてプティパの後、世界各地でいろいろと手が加えられています。ここのはこれらを前提にした谷桃子版といってよく、基本的には極めてオーソドックスで中庸な構成、演出、振付になっています。
パ・ド・シス
加藤未希、前原愛里佳、安井遥子、坂本瑞季、藤原彩香、黒木未来
 マッツ・エックなど全く異なるコンセプトの演出は別として、構成上の工夫は、第1幕では、ジゼルのソロやペザント(村人)のグラン・パをどこに置くか、さらにアルブレヒトのソロを加えるかであり、細かくはペザントの踊りを何人でやるか、ジゼルの死の際にアルブレヒトがその場にいるか、場を去ってしまってるかといったところ。第2幕はあまり大きな違いはなく、幕開きの場と最後のジゼルとアルブレヒトの別れ方ていどでしょうか。もちろん、主役やヒラリオン、婚約者バチルド姫など、それぞれの性格設定は演出によって微妙に違っています。
 さらに、これは当然ですが、第1幕は人間の世界での物語でドラマが主体、第2幕は妖精と人間の接点である非現実の、そしてバレエ・ブランといわれる白いチュチュの女性群舞をしっかり見せる場、もちろんドラマも重要ですが。そしてもう一つ、どちらも1日(1夜)のなかの出来事で、その時間の経過をどう考え、配分していくかも大事なことです。