2of 2 Japan Ballet Association 「Don Quixote」 (社)日本バレエ協会公演「ドン・キホーテ」 2005.3.30 東京文化会館大ホール 森の女王:小川友梨 第2場の幻想的な風車小屋のシーンをへて第3場。女性ばかりによるキャラクター・ダンスが繰り広げられた第1場とは対照的に、クラシック・バレエの魅力で満たされた感がある。ドン・キホーテが見る森の中の夢はまさにファンタジーの世界だ。 愛の妖精:山口真有美 桝竹眞也&田中ルリ 森の女王、ドゥルシネア姫になったキトリ、森のニンフたちがクラシック・チュチュ姿で登場する。それまで庶民的な明るい街娘であったキトリは、ここではガラリと変わってドン・キホーテが思い焦がれ、崇める姫でなくてはならない。田中の堂々としたたたたずまい、伸びやかなヴァリエーションはそのイメージに重なっている。また、理想的なプロポーションの小川友奈が、エレガントで透明感のある森の女王を踊ってクラシカルな作品にふさわしい踊り手であることを示した。愛の妖精(山口真有美)に率いられた子供たち(同じく愛の妖精)も可愛らしく、舞台に花を添えた。 第3幕、ドン・キホーテ主従を館に招く公爵と公爵夫人は、ベテランの加藤正雄と本田世津子の2人で、終幕をこういうキャストで固めているのもバレエ協会の公演にふさわしい。ガマーシュは、キトリをドゥルシネア姫に、バジルをドン・キホーテの敵である無名の騎士に仕立てて、ドン・キホーテの戦闘意欲を掻き立て、恥をかかせようとする。バジルを無名の騎士と思ったドン・キホーテは決闘を挑むが、転んで失敗する。このシーンは舞踊らしくサラリと流して、グラン・パ・ド・ドゥが始まるのだ。 ボレロ:佐藤友香&今村泰典 ここでも田中の持ち味である伸びやかさが生き、その美しくおおらかなヴァリエーションが目をひく。相手役の遅沢のダイナミックなスタイルとコントロール力、抜群のうまさを見せるパートナリングは魅力だ。ボレロの佐藤友香と今村泰典、第1ヴァリエーションの宮原あゆみ、第2ヴァリエーションの古川明子も好演。ところで、こういう公演の持つ性質として1回性というものがある。(3回続けて舞台に立った出演者もいるだろうが)その1回に賭けて、それぞれの出演者がそれぞれの持ち役を丁寧に踊っているのが全編を通して印象的だった。 2005.3.30 東京文化会館所見 舞踊批評家 はやしあいこ 第1ヴァリエーション:宮原あゆみ 第2ヴァリエーション:古川明子 音楽/レオン・ミンクス 原振付/マリウス・プティパ 改定振付/アレクサンドル・ゴルスキー、スラミフ・メッセレル 再改訂構成・演出・振付/谷 桃子 演出・振付補佐/赤城 圭 演出補佐/篠原聖一 振付補佐/八代清子、大塚礼子、前田藤絵 児童振付/袴 雅子 部分振付/江川 明(エスパーダの踊り)
2of 2
Japan Ballet Association 「Don Quixote」
舞踊批評家 はやしあいこ