NBAバレエ団「ジゼル」
2006.6.3 調布市グリーンホール
|
|
|
|
|
|
|
NBA BALLET COMPANY
「GISELLE」
|
|
|
|
 |
|
|
|
ジゼル:ヤンヤン・タン
|
|
|
|
 |
|
|
ヤンヤン・タン& アルブレヒト:セルゲイ・サボチェンコ
|
|
|
|
『絶好調』のNBAバレエ団がヤンヤン・タンを招いて『ジゼル』を上演。『気軽に良い作品に接していただく』という企画のもと、文化庁重点支援を受けての『トゥール・ヴィヨン公演』の第三回目です。
ヤンヤン・タンは、プログラムで自身も『日本のみなさまへ』としてふれているように『10代の頃』、エスメラルダを十八番に日本でも絶大な人気を博し、コマーシャルにも登場したバレリーナ。現在、サンフランシスコバレエ団に所属しながら世界的に活躍の場を広げています。そんな彼女とNBAは、どんなドラマを魅せてくれるのでしょうか?!
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
セルゲイ・サボチェンコ&ヤンヤン・タン
|
|
|
|
幕開き、舞台中央には赤い薔薇の花束を持ったヒラリオンが一人。
その花束を抱える仕草から、ジゼルへの想いの深さがわかり、ぱらぱらと行き交うぶどう摘みの村人との朝の挨拶から、彼の純朴な人となりがわかります。
骨太なハンサム、ミシューチンは、『キャラクター・ダンス』の教師も務めるだけあって、ルックス同様、演技のラインもはっきりと美しく、観客をしっかり物語りへ引き込んでいきました。
ウィルフリードを従え、マントを翻してやってくるアルブレヒトは、洗練された仕草と佇まい、颯爽とした軽い足取り・・全てがヒラリオンとは対照的。 サボチェンコはラインが細く長く美しいだけでなく、お手本のようなダンスール・ノーブル。恋する若者(?!)らしい、浮き足立った雰囲気もよく出ていました。
『ロイス』の小屋の中の様子がみえるように工夫されていて、アルブレヒトが剣をはずし、村人(=ロイス)の扮装になるところが、はっきりわかるようになっていました。 後に、ヒラリオンがこの小屋に忍びこみ、アルブレヒトの剣をみつける場面も客席からはっきりとわかります。
|
|
|
|
 |
|
|
|
ペザント:田熊弓子
|
|
|
|
 |
|
|
ペザント
田熊弓子、峰岸千晶、徳永櫻子、谷田奈々
ビクトル・コスタコフ、チョー・ヒュン・キョン、リー・セイ・ラック
|
|
|
|
ヤンヤン・タンはジゼルをサンフランシスコバレエで何度も演じたというだけあって、とても踊り慣れているようでマイムも流暢。 サボチェンコやNBAのダンサーとは踊りの雰囲気が違うようにも感じましたが、村人の中でのジゼルの特別感、アルブレヒトとの身分の違いが強調されるといった効果があったかもしれません。
1幕の楽しみの1つ、ぺザントの踊りは女性1人を真ん中に、3組のカップルで7人。 2人以上で踊る場面が多く、ヴァリアシオンではもう少しダイナミックに盛り上がりたかった気もしますが、田熊さんのテクニックが光り、全体をしっかりと引き締めていましたし、女性3人の踊りも好感度高かったです。
|
|
|
|
 |
|
|
|
パ・ド・シス
清水彩妃、川村相貴、枝村敬子、野本康子、伊藤久美子、田口麻衣
|
|
|
 |
|
|
バチルド姫:根本佳奈
|
|
|
|
 |
|
|
|
ジゼルの母、ベルタは、心配症でやや口うるさい感じだったでしょうか。 恋に夢中になりながらも、『お母さん大好き!』なジゼルが多い気がしますが、今日は、ジゼルは、だいぶ親離れしているように感じました。 それでも、ベルタには、ウィリの恐ろしさを伝えるマイムの見せ場があり、中村さんの演技は間合いもよく、とても堂々としたものでした。
バチルドは華やかな存在感。根本さんのオーラは、ジゼルと並んでも一歩もひけをとらず鮮やかでした。 一行の中で、狩猟長のグージェレフの貴族らしい存在感も、目を引きました。 狂乱の場でのジゼルは、まさに『狂女』。 なにかに憑かれたように、命をおとしてしまう、壮絶な最期でした。 |
|
|
|
 |
|
|
ベルタ:中村彩子/ヤンヤン・タン
|
|
|
|
 |
|
ヤンヤン・タン/中村彩子/セルゲイ・サボチェンコ/中村一哉/ アレキサンダー・ミシューチン
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|