井上バレエ団7月公演「白鳥の湖」
-関直人舞踊生活60年記念-
2006.7.23 文京シビック大ホール
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
「白鳥とアンビヴァレンツ」
人はよくいう。登場するだけでオーラをまとったダンサー、舞台人がいると。それを天性のもの、天賦の才というのは簡単だ。今回の主役、島田衣子はそれを持っているのだが、舞台でのこの輝きは、それ以上に彼女の鍛錬のたまものだろう。
|
|
|
江本 拓
|
|
|
|
 |
|
|
|
パ・ド・トロワ:西川知佳子、田中りな、江本 拓
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
オデットを踊る第1幕の切なさ、それゆえの輝きには、手放しで口を開けて感嘆するしかない。完璧なテクニックだが、のみならず全身の作り出すフォルム自体が、美しいバレエの身体そのものだ。この輝く姿、そして徐々に光っていく汗をオペラグラスを通して追ううちに、今月初め、ヤン・ファーブルの『主役の男が女である時』(埼玉芸術劇場)で、オイルに輝く女性スン・イム・ハーの身体を思い出した。しかしオイルによって意図的に輝く身体と、無意識に体からしみ出す汗の輝きは違うのだ。そしてこの白鳥は悲しげな表情だが、それゆえにオデットとして光り輝き、その存在と身体は物理的、精神的にも美しい。 |
|
|
|
王子ジークフリート
アレクサンダー・アントニエヴィッチ
|
|
|
 |
|
|
|
ロートバルト:市川 透
オデット:島田 衣子
アレクサンダー・アントニエヴィッチ
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
さらに島田衣子は、オディール、黒鳥を踊り出すと、別人のように明るく微笑み、それが時折、かすかにわざとらしく見えるように振舞う。いや悪意の黒鳥に成り切っている。それがまた黒いメリハリのある姿、動きとともに際立つ。32回のグランフェッテはいうまでもなく完璧だったのだが、えてして観客はそれを目当てにするだろう。しかし、今回それだけに視線が集まることはなく、たぶん黒鳥の場面全体、第三幕全体を観客は楽しんだと思う。 |
|
|
|
アレクサンダー・アントニエヴィッチ& 島田 衣子
|
|
|
 |
|
|
|
四羽の白鳥
鈴木麻子、宮嵜万央里、吉本奈緒子、長谷川園
|
|
|
 |
|
|
|
二羽の白鳥:鶴見未穂子、小高絵美子
|
|
|
|
 |
|
|
|
王子はユーゴスラビア出身、ナショナル・バレエ・オブ・カナダのアレクサンダー・アントニエヴィッチ。井上バレエ団には何度か客演しており、プロコフスキー版『ロミオとジュリエット』で島田と共演しているが、今回もダイナミックですきなく踊り、特に叙情的な演技にうまさを感じた。
ロートバルトを演じた市川透は、若々しく悪魔的雰囲気を醸しだし、第三幕、第四幕ともに十分存在感を示し、さらに見たいと思わせるものがあった。新国立の舞台に注目したい。
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
島田衣子に初めて目がとまったのは、山崎広太の舞台だ。山崎がコンテンポラリーダンスの旗手として最も活躍していたとき、2001年の新国立劇場の『ハイパーバラッド』で、小柄だがしっかりとしたテクニックともに、みずみずしい存在感を示していた。次の『ショロン』にも出演するが、その後、山崎はグループを解散した。そして、当初笠井叡のもとで学び舞踏家としてデビューしていたこともあり、室伏鴻と踊るなど舞踏に再び傾斜しつつ、米国やアフリカ、韓国で活動を行っている。今年の初めには、アフリカのグループ、ジャンメイ・アコギー主宰のジャン・ビーとのコラボレーション作品を東京で公演し、横浜BankARTでソロ作品を発表した。実は山崎はかつて舞踏を学びつつも、この井上バレエ団に所属していた。そのため島田衣子、鶴見未穂子、藤井直子らが山崎の舞台に参加していた。同様に、舞踏に惹かれたことをきっかけに、コンテンポラリーダンス、バレエ、日舞へと見る領域が広がってきた筆者としては、島田の舞台への変則的な遭遇はそれゆえだった。
次に島田に注目したのは、2004年、池袋芸術劇場での美術家前田哲彦の回顧上演『移行する時空』だった。ケイ・タケイ、折田克子などモダンダンスの大御所が勢ぞろいするなか、佐多達枝の作品「パ・ド・カトル」で島田は、コケティッシュな動きとダイナミズムで抜きんでた輝きを放っていた。また上田遥や前述の『ロミオとジュリエット』でもそれぞれまったく違うタイプのジュリエットを見事に演じた。
この変則的な観点からいっても、やはり、島田衣子はバレエの舞台でいま圧倒的に輝いている。コンテンポラリーダンスファンとしては、もっと他流試合に出てほしい気持ちがある。だが、今回の『白鳥の湖』を見れば、このように踊り輝けるバレリーナは滅多にないと思う。それは白鳥、黒鳥それぞれで違う輝きだ。次はどんな作品でその光を僕たちに浴びせてくれるのか、楽しみだ。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|