ラ ダンス コントラステ 「真夏の夜の幻」
08.11.7 吉祥寺シアター |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハーミア:依田久美子/ライサンダー :武石光嗣/デメトリアス:増田真也/ヘレナ :山口智子
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐藤宏の主宰するラ ダンス コントラステの舞台を見るのは初めてである。佐藤が構成・演出・振付したこの舞台は、「真夏の夜の幻(ゆめ)」というタイトルが示すように、シェークスピアの『夏の夜の夢』を下敷きにしたものだ。パンフレットに佐藤が書くように、そのなかから「バレエに変換しやすい幻想的な部分を主に抜き出し脚色した作品」である。そういう背景があり、かつパンフレットには、惚れ薬によって恋愛関係が変わるという人間相関図があるので、観客には物語がわかりやすい。 舞台正面四面、縦長の白い障子のようなものが吊るされ、そこに人の影が写り、この白いスクリーンが人の出入りには扉のように使われる。その一面一面が幕のように、時には背景に使われる。さらにその奥にも同じスクリーンが見える。この道具使いはなかなか巧みで、冒頭のシルエットを使った登場や、ダンサーが去る場面では開き閉じる揺れる扉として、なかなか有効だった。しかし次第にそのパターンに、少々飽きてしまうところもある。照明などで違う見せ方をすれば、違ったかもしれない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイターニア:酒井はな& オーベロン:西島千博
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
物語は、ハーミアを演じる森田真希、ヘレナを演じる伊藤さよ子という二人の女性と、ライサンダーを演じる武石光嗣、デメトリアスを演じる増田真也という二組の男女が中心になる。森田と武石のカップルに増田がちょっかいを出すが、「惚れ薬」によって心変わりし、武田、増田ともに伊藤に惚れていき、森田が取り残されるという展開だ。その元凶が竹内春美、澤井貴美子の二人のパック。この悪戯好きの妖精が、惚れ薬で恋愛関係を交錯させる。それは妖精の王オーベロンの西島千博と女王タイターニアの酒井はなという関係に対しても同じで、惚れ薬によって、酒井は石井竜一のロバ、ボトムに惚れてしまう。こう書けばだいたい物語は見える。花を使って魔法をかけることで、恋愛関係が変わって生じるドタバタがこの物語の魅力だ。
写真取材は11/8のマチネ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西島千博
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
酒井はな
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まず、妖精パックを演じる二人は楽しく、竹内春美、澤井貴美子という二人のコントラストもよく出ている。時には左右対照に位置して舞台構造を仕切る。何度か笑いもとって、パックらしさがでているが、少々無難に収まった感じ。もう少し遊びが増えると、パックもさらに面白くなる。ただ遊びすぎると、エンターテイメントという感じになって、物語がはっきしたダンスの「遊び」のバランスは難しい。
物語の中心となる二組の男女、カップルは交錯するので、まず男性陣についていえば、長身で黒い衣装の増田真也はかなりインパクトがある。繊細な感性で抑えたなかでダイナミックに踊るところは、かなり魅力的だった。ちょっとした跳躍やアラベスクなどに長身を生かし、その登場が楽しめた。武石光嗣は東京バレエ団出身で、佐多達江の舞台などで何度か見た記憶がある優れたダンサーだが、今回は、さわやかな若者を演じるという好感をもった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
依田久美子&武石光嗣
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パック:岩沢 彩 堀内麻未子
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女性陣で、物語のなかでは惚れ薬によって振られることになる森田真希は、動きがちょっと荒く、例えば着地の足音が気になる。小さめの伊藤さよ子と比べてはかわいそうなのだが、伊藤が軽やかなのに対して、少し大味な印象だが、コントラストとしてはいいのかもしれない。伊藤さよ子はかなり面白い。まず、ずっと不機嫌なような表情が舞台にアクセントを与えている。そして、小柄なわりに手が長く、動くと舞台映えもする。その動きはコケティッシュというか、あるいはホフマンの人形、コッペリアのような感じとでもいおうか。表情としぐさが、人目を惹き何か気になる感じだ。また、ロバ、ボトムを演じた石井竜一も光る一瞬を見せ、好演だった。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ボトム:石井竜一
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石井竜一
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そしてゲストの酒井はなと西島千博。酒井は周知のように、牧阿佐美バレヱ団から新国立バレエで活躍。西島千博はスターダンサーズ・バレエ団で活躍。宮藤官九郎のドラマ『池袋ウエストゲートパーク』に出演したことで、広く一般の人にも知られるようになった。宮藤ファンとしても、「悪」のトップ役がとても面白かった。酒井と西島はたびたび共演しており、以前、愛知芸術劇場で共演する舞台を見た記憶がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他のダンサーほとんどが白と黒の衣装、黒い舞台に白い背景を使ったなかに、抑えてはいるが色のある衣装。特に西島の長い衣装は目立つ。そこからのぞく片足、太股が踊りと同様にダイナミックさを示す。酒井も動きの端々に段違いのテクニックを見せる。これだけのビッグネームが登場したことで、舞台は華やいだ。そしておそらく観客は、酒井、西島という二人のバレエ、ダンス・テクニックが十分に披露される一瞬を、やはり待ち望んでいたはずだ。振付の佐藤宏は全体のバランスを優先し、ダンサーそれぞれに見せ所を与えようとした。それは確かに大切なことだ。しかしそのため、ゲストに見せ場があまりなかったような印象を持つ。場面としても、西島はかなり登場したが、酒井の登場は少ないかもしれない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
酒井はな& 石井竜一
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武石光嗣/依田久美子/山口智子/増田真也
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デメトリアス:増田真也
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本のバレエ団は、よく英米仏露からゲストバレリーナ、ダンサーを招聘してメインに据える。踊り手は当然、その技術と魅力を振りまいて帰り、ファンが増える。ゲスト頼みということは、バレエ団としてはプラスもマイナスもあるだろう。だが、観客にとっては、よりハイレベルな舞台が見られてありがたい。今回この2人に対して、観客はそういう印象を持つかどうか。バレエは元々振付があり、その役のバランスが決まったレパートリー作品とオリジナル作品という違いは、もちろんあるだろう。しかし、オリジナル作品だからこそ、この二人をもっと生かしていいのではないか。
もっとも上に述べたように、そのために佐藤宏の演出・振付は、若手の魅力を引き出すことができた。このコントラストとバランスはやはり難しいところだろう。このような組み合わせに挑戦することは、カンパニーの活性化につながる。困難さはあるだろうが、大いに挑戦してほしい。 2008.11.7 吉祥寺シアター所見 舞踊批評家 しが のぶお |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西島千博 /酒井はな& 石井竜一
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||